スケジュールの重要性
幹事だけでなくメンバー全員でスケジュールを共有しておくことは重要です。
まず、スケジュールを全員が知っていることで、次に何をすべきか、どこへ行くのかが事前に分かるので、次やることに備える余裕が生まれます。
また、万が一幹事が急病で休んだり到着が遅れてしまったとしても、やるべきことがあらかじめ分かっていれば代役を立てて合宿を滞りなく進行できます。
スケジュール共有方法
スケジュールを全員で共有するためには、パソコンなどで制作したスケジュールを印刷して一人ひとりに渡したり、カレンダーそのものをメンバーで共有する方法があります。
もしくはスマートフォンのアプリを利用して、全員で編集もできるスケジュールカレンダーを作るなどの方法が考えられます。
スケジュールアプリ
簡単な日程調整なら調整さん
画像引用元:調整さん
わずか2ステップで簡単に出欠表を作成できるのが「調整さん」です。
アカウントの登録不要でそのまま利用できますし、パソコンだけでなく、スマホ・タブレット・ガラケーでも利用できます。
無料の会員登録すると、これまでに開催したイベントの履歴をチェックできるようになり、ブラウザのデータを消したとしてもイベントの編集が可能になります。
また、スマートフォンで作ったイベントをパソコンから管理できるようになるので、イベント作成をスマホでした後、管理をパソコンからする、といったことも可能になります。
欠点としては登録せずに利用した場合、共有URLを閉じてしまったり、キャッシュをクリアすると幹事として認識されず、イベントの編集ができなくなる点が挙げられます。
調整さんは現在web版のみですが、ガラケーでも使える貴重なサービスです。
TimeTree
画像引用元:TimeTree
TimeTreeはグループごとにカレンダーを共有できるアプリです。
例えば家族だけのカレンダーを作って予定を組んだり、学校の部活のみのグループを作ったりできます。
iosやGoogleカレンダーをTimeTreeにコピーするのも簡単に出来ます。
そして、一番の売りは何といってもとても簡単な共有です。
招待リンクを送るだけで簡単に共有できますし、アプリ内でチャットすることもできるのでスケジュールを円滑に組めます。
iOS版・Android版・web版があるので、是非一度試しに使ってみてはいかがでしょうか。
コメント